FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

          メール・マガジン

     「FNサービス 問題解決おたすけマン」

============================================================

    ★第068号      ’00−11−17★

============================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     ほーら、来た!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

●「英語の波に

呑み込まれる日本企業。  その時、一人一人のビジネスマンは、

その波を乗り切れるのか?  いま試練の時、、」

 

いずれ聞くことになる、と思っていた通りの科白が、NHKTV

1チャンネルで漸く。   ほーら、来た!  でしょ?

 

この何回か綴って来たことを裏付けてくれるような内容でしたね。

お気づきになったとは思いますが、、

 

 

たとえば「エンジニアが自分で商品を売り込む、、」、

 

NECの英語教育が中堅エンジニアに重点を置いているのは、そう

いう時代だから、、 というナレーション。

 

ひたすら<誠意>で、とか、ただ「お願いします」の体育会系営業

じゃ通用しない、、 とまでは言わなかったが、要するに作る側、

売る側の論理で押しまくるのではダメ、ということ。  しかし、

 

お客様は神様、何でもおっしゃるように、、 は出来ない。 モノ

にも人間にも原理的限界がある。  無いものねだりは不毛の論議、、

 

持っているコンテンツで、相手のニーズをどのように満たせるか?

話をどの辺に落ち着かせれば、お互い、当面の満足としうるか?

 

を技術的に説得しなくてはならない、、 と言えばアタリマエです

が、それを英語で、となると、、 こりゃ大変。 

 

*   *

 

<大変>を克服できるかどうか、はその人の内なる<動機>次第。

言い換えれば、どう取り組むか、の<姿勢>。 何が何でも英語

で成果を挙げようという意欲、要するに<心>の問題です。 が、

 

心理技法の研修じゃなし、一般的な技能研修では<心>について

まで指示することなど滅多にない。 それは Rational Process

も同様、だから「おたすけマン」サービスを始めたくらい。

 

英語研修でも受講者自身、注意力や感受性を<心>に向けること

が必要です。  英語教材の文字面や講師の解説に<心>が必ず

出て来るとは限りません。 なのに受け身で構えているようでは、

<形>だけだった学校英語と大差なく、結局使い物にはならずに

終わるでしょう。

 

しかしさすが、企業の英語研修は実際的。  <心の用い方>を

教えていましたよ。  必ずしも体系的ではなかったけれど、、

 

***************

 

 

 

●そのNECの英語特訓

3週間コースに参加したSさんの例。 2カ月後アメリカへ赴任

と決まって急遽、、。

 

ビジネス交渉の専門家でもあるという英国(風の喋り方の)女性

講師に、電話、訪問、会議などの場面設定でロール・プレイング

を課せられ、、  どれも出来は良くなかったが、

 

それぞれについての講評で彼女、受講者たちの英語自体が下手だ、

とは言わない。  それは時間の問題、、 でしょうからね。

 

厳しい指摘はもっぱら<何のため? それで?>。  たとえば、

 

 

「2時半に来てくれ」と言う顧客に、Sさんは「じゃ、2時45分

に、、」と応じたのですが、、 これを彼女、「何故遅らせた?」 

 

行く前に打ち合わせが必要だから、、とSさん。

それは何のため? 彼女は迫る。

相手は顧客だから、、 あいまいに答えるSさん。

 

いや、交渉を有利に導くにはプレッシャーをかけなくちゃ。 The

sooner, the better! 早めるべきだ、電話を入れ直すべきだ、

と畳みかける彼女。  おお、アグレッシブ!  その表現も、

  

「じゃ、earlier ?」とSさんは穏やかだが、

「いいえ、urgent! 」と彼女。  <圧力>なのだから、と。

 

電話をかけ直す、約束を取り直す、という行動。 それは漫然と

思い付くわけではない、特定の<狙い>にもとづいてのこと。 

 

なら、それにふさわしい語彙を選ばなくちゃ、、 という指摘。

その<心>構えでなかったら、狙い通りの成果は得られまい、、

 

ビジネスは成果を得るための活動。  ビジネス英語はただの

社交会話じゃないんだ。

 

*   *

 

「打ち合わせ」はSさんの<思いつき>らしかったが、日本的

業務運営ではよくあること。  独断専行と見られちゃまずい、

関係者の了解を得ておこう、、  あとでモメるよりは、先に、

(僅かの)時間をかけ、打ち合わせておこう、、

 

しかし、塵も積もれば<僅か>ではなくなる。 タイミングを

逃せば、成果が得られないことにもなり得る。 まさか、その

方が良い、と思ってるわけじゃ? と言わんばかりの彼女。

 

モメないことを大切にする日本人と、成果指向の欧米人の差。

失礼を顧みず<邪推>すると、Sさん、<NEC社での日常>

を演じてしまったのではあるまいか。

 

*   *   *

 

顧客の要求には最大限応える。 が、自分側の有利を確保する

ため、相手に圧力をかけることも必要、、 という見方で評価

すると、Sさんの応じ方はそのどちらにも<なってない>。

 

およそ日本的には、<顧客に圧力をかける>ことなど、滅多に

考えないのではあるまいか。  顧客の圧力にどう耐えるかを

考えるために<打ち合わせ>ることはあっても、、 ね。  

 

しかし彼女、" Pressure! " と繰り返しましたよ、厳しい語調

と表情で。 アチラ風<交渉>の基本姿勢そのもの、でしたな。

 

国際ビジネスで我々が対面する相手は、そういう精神構造の人

たちなのだ、と心に留めておく必要があります。  つまり、

 

たまたまSさんが提供した良い?例を逃さずに活用した彼女は、

英語だけでなく<心>を教える講師だった、と言えるでしょう。  

  

それにしても我々日本人、<是非すべきこと>に絞って考える

べきを怠り、つい Self-centered な行動に走りがちです。

 

どうしても必要なら、客先へ向かって歩きながら<打ち合わせ>

ることも出来る。  時間をもらうほどのことじゃなかろう、、

 

しかし、それもオカシイ。  何を打ち合わせるのかね?

 

初めての呼び出しなら、とにかく行って聴くことが先でしょ?  

つまり、打ち合わせるべきコンテンツが未だ無い、ということ。

 

交渉進行中での呼び出しなら、<前回まで>に基づいて当方の

対応はすでに決まっているはず。  呼び出しがかかってから

改めて打ち合わせるなんてドロナワは、しちゃいけません。

 

  でもやはり<打ち合わせ>が必要、だとすると、それは、

  担当者の怠慢か、業務運営システムの不備か、、 かも。

 

  そんな状態なら、今さら慌てて打ち合わせても、たいして

  良いことにはなるまい。

 

やはり、<打ち合わせ>はナンセンス。  顧客の要望に沿わ

なかった、というマイナスだけ形に残る。  こりゃ、まずい。

 

吟味して改良すべき点、多々あるように思われます。

 

*   *   *

 

<プロセス>で補うとすれば、「行動に移る前一瞬、チェック

をかけること」。 2時45分、と答えるので良いかな? と。

 

その行動の<狙い>は何か。  そのようにすることによって、

何かまずいことは無いだろうか、と。  つまり、

 

DAの < WANT > と<マイナス影響>。  これらにチラリと

目を走らせるだけでも、かなりCS効果を生むことが出来ます。

 

人間行動の大半は<習慣>に支配されているそうで。 それは

言い換えると<無意識>、さらに言い換えると<暗算的行動>。

 

  打ち合わせてから出よう、、 も<習慣>だったのでは?

 

だから速いし、定型現象の中でなら外れは少ない。  それで

済ませられることなら、そうして良い。  当然です。

 

しかし、ビジネスには<非定型>が伴う。  特に<電話>は

一種の条件反射なので、暗算になりがち。  それだけに、

 

<一瞬のチェック>が<習慣>に織り込まれるまで<意識>し

続けることが必要なのです。

 

  Sさんが<2カ月後>いる場所は<これまでの定型>外、

  しかも<異質>の本場。 <習慣>を作り直さなくちゃ、、

 

***************

 

 

 

●さらに<会議>では、

 

自分の考えをまとめ、相手に伝え、妥当な結論(彼女の言葉では

< decision >、それが字幕に出ると<結論> )を導き出すこと

が必要です。  会して議するからには、<決>しなくちゃ。

 

ただ熱心に喋ってもダメ。  相手が納得する話に組み立てない

ことには、どんな言い分も通らない。  アタリマエなのだが、、

 

 

出されたテーマは「海外進出先の選定」。  Sさんは議長役を

命じられました。  メンバーは各候補地の利点を主張し合い、

1時間で決めなくてはならない、、 という設定でしたが、、

 

皆さん<熱心に喋った>だけ。  <組み立て>、<説得>なし。

2時間を費やして、ついに結論出ず。  こりゃあ、落第だぜ!

 

彼女、Sさんに迫りましたよ。「この outcome に満足している

のか?」、「会議の終わり方はそれで良いのか?」とね。

 

もちろん彼女の判定はどちらも< No >。  まあ私の目には、

平均的な日本人の会議、に見えましたがね。  議して決せず、

 

彼女の質問にテキパキ答える人がいなかったところからすると、

<結論>に向け、<筋>を念頭に置いて喋った人はいなかった

、、ようでした。  

 

やはり、日本の常識は世界の非常識、、  なんだよなあ、、

 

*   *

 

どの候補地にもそれなりの利点はある。 (無ければもともと

候補に挙がるわけが無い、アタリマエ!)

 

たとえば政府の援助、税制などの制度的優遇、教育制度の充実、

良質な労働力、低廉な人件費、市場や競合、エトセトラ、、

 

似たり寄ったり、あるいは全く同じ。 互いに主張し合っても、

それで勝負はつきません。 しかし何故か、自分が肩を持つ気

になった候補地にコダワルのが人情。  話は長引くばかり、、

 

皆さん大真面目、指示通り<利点の主張>に努めました。 が、

それでは<コンテンツ>を並べ合っただけのこと。 それらを 

 

まとめるには、何を採るか、どれを棄てるかの判別基準が必要。

なのに、その議論は(少なくともルポ画面には)無かった。

 

即ち<プロセス>の部分を欠いた議論。  即ち<処理>せず。

だからまとまるわけが無い、結論は先送り。  おお、日本的!

 

*   *   *

 

「英米では、会議は結論を出すためのもの。 情報収集のため、

と日本人同士なら了解するが、外人には理解されない。 明確

な構造と手続きを与えなければ、国際的な場では通用しない」、

 

と彼女。  会議には意思決定できる人物が参加しているもの、

と信じているようでもありました。  アチラじゃそうなので

しょう。  コチラじゃ、わざと席を外したりなさることも、、

 

「本社に確認しよう、で終わるのは、国際的にはルール違反!」、

初めは「この会議に外人が加わっていたら、イライラしたはず」

としていた彼女、「私も Very, very frustrated ! だった、

会議の仕方から変えなくては、、」とも言ってましたな。

 

あなたなら、どんな<会議の仕方>になさったでしょうね?

もちろん、 Rational Process のDAで、でなくちゃ、ね。

 

*   *   *   *

 

資本投下額、取得時期、所要面積などは数値的条件、即ち MUST 。

いくつ候補地があろうと、これに引っかかる物件は直ちに排除。

それだけで、ずいぶんスッキリします。

 

その他の利点は全て WANT 。 いくつあっても良いが、どれもが

同じ<重み>ではなかろう。 課題としての最重要項目に 10 、

それとの対比で他の WANT には 9〜1 の<重み>を与える。

 

次、それぞれの WANT ごとに、各候補地が提供するであろう利点

を具体的に記述し、それらを横並べにして評価する。 最も有利

な内容を有する候補地が<得点> 10 、それとの対比で他候補地

9〜1 の<得点>を配する。

 

そのあと、各 WANT ごとの<重み>と、その WANT に関してその

候補地に与えられた<得点>を掛け合わせる。

 

そして、候補地ごとに、その積を累計する。 はい、出来上がり。

 

メリットだけで評価して決めろ、という指示でしたから、これで

一応OKとして宜しい。  1時間なんてかかりっこない。

 

これが一つの < decision > を導き出すための、「国際的な場で

通用する、明確な構造と手続き」なのです。  ホワイトボード

に縦横、マトリックスを組んで見せれば、ガイジンさんたちにも

理解されること請け合い。  もちろん、

 

正しくは、さらにマイナス影響の評価まで行なうべきですがね。

 

いずれにしても難しくはない、アタリマエ、コロンブスの卵、、

聞かされれば、ナーンダそんなこと?と誰でも思うくらいだが、

 

そうするか、しないか、の差はあまりにも大きい。  時間の

枠内に収めて判断が下せるか、<収められず下せず>になるか。

 

それが、使える奴、使えない奴、の違いというものでしょう。

 

*   *   *   *   *

 

後でS氏、「ただ英語でなく、コミュニケーションする能力が

必要と感じた、、」など述べておられたが、ちょっと待った。

たしか御社の合い言葉は<C$C>。  それにしては

 

(コンピュータのように)速くなかったし、コミュニケーション

は(ご自身お分かりのように)うまく行かなかった。

 

海外拠点で<本社から来た人>が<使えない奴>だと見られて

は、さぞ業務の遂行にも差し支えが生じることでしょうな。

 

ペラペラの方はいずれ何とかなるとしても、<心>が<日本人>

のままではまずいよ、、 とまで彼女は言わなかったが、あの

表情、真剣に心配してくれていたこと、間違いなし。

 

***************

 

 

 

●英語研修を受ける人

は沢山います。 が、<心>を体得する人は多くない。

 

<心>抜きでは、いくら喋っても成果は挙がらず、下手すれば

マイナスを生む。 それがビジネス英語なら、やはりビジネス

本位の<心>でことを運ぶ必要があります。

 

彼女のような講師なら、かなり的確に指摘してくれるでしょう。

けれどもそれは、必ずしも体系的ではあり得ない、、 だから

 

何か<方法的手がかり>を持たねば、、  で、今回のCM。

 

  Rational Process は、英語の<心>が分かるツール!

                         ■竹島元一■

============================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                     ■ホームページへ戻る